ネーミング

かなり笑わせてもらった。

こういう何も考えていない名前も確かに、かわいそうな気もするが、逆に、トゲナシトゲアリトゲトゲが愛おしく感じるようになってしまった。
トゲがあるにせよないにせよ、実体がどういった生き物なのかサッパリわからないところもいい。


ネーミングとはなかなか難しいもので、個性あふれる名前をつけようなんて頑張り過ぎて遠いところまで行ってしまうと、それはそれで、こんなことになってしまうので、名前というのは、恐ろしい。
ここまで行ってしまうと、生まれた時から、何かの恥ずかしいオフ会のような罰ゲームじみたリアルを過ごすことになってしまうので大変な悲劇である。


それはそれで、大変なので、捻りがないぐらいの方がちょうどいいのかもしれない。
例えば、うちの会社の取締役なんかは、みんなから、「タローさん」とか「タロー」と呼ばれている。呼びやすく親しみを感じるという点でも大変結構であるし、誰もが、「あ、彼は長男なんだな。」と、シンプルに受け止められることも素晴らしいではないか。ちなみに彼の弟は、「ジロー」である。


ただ、こういったシンプルな名前でも、なんとかモドキみたいな形で、擬態している人たちもいて、有名どころでは野球のイチロー選手なんて、次男なのに「イチロー」である。
また、高校時代の同級生は、修一郎という名前であったが、彼の下には、二人弟がいて、それぞれの名前が、雄一郎、陽一郎だった。かなりカオスである。
一じゃないと許されないような事情でもあるのだろうか。


また、名字との合わせ技で奇妙なことになる人もいる。代表的なところで、ハラマキさんなんてそうだ。「マキ」という名前も「ハラ」という姓もごく一般的なものなのに、合わさると別物になる。生まれたときには違う名字でも、ハラさんと結婚して、ハラ姓を名乗ることになったら以上終了だ。
ちなみに、俺の姉は、みどりという名前なのだが、一時期、「伊藤みどり」になっていたことがある。こういうネームスペースごと別の有名人にぶつかってしまうという罠もある。
別の言語で、全然違う意味になってしまうこともあるし*1、名前付けというのは本当に難しい。


そういった意味で、たかだかプログラミングにおいても、俺は名前付けに非常に悩むたちだ。
変数名に、自分の名前とか平気でつけちゃうような友人が非常にうらやましい。


例えば、仮に彼が田中一郎だとすると、田中は、こんなコードを平気で書いたりしていた。

int tanaka = 1000;
int ichiro = 0;
for(int kikuchi = 0; kikuchi < tanaka;kikuchi++)

はっきり言って読んでも全くわからない。解説を頼んだところで、菊池はハツカネズミのようにループの中であがいているが、結局は田中に勝てないということだというよくわからない答えが返ってきた。コードの中に、現実世界のヒエラルキーのようなものをよく持ち込めるなと思うし、どうしてそれで混乱しないか全くわからない。
しかし、名前付けは、全く苦労しないらしい。
結局、最終的には、職場の上司なり先輩なりに怒られて、もっと一般的なネーミングをするようになったらしいが、ネーミングセンスというのは人それぞれだなと思った。


話が随分逸れてしまったが、ネーミングってのは、なるべくシンプルでいいのかなと思う。
トゲナシトゲアリトゲトゲだって、考えが安易すぎて逆に複雑な名前になってしまってるし、DQNネームなんて最初から読めない。学校の先生もかわいそうだ。「ええっと、鈴木……。なんて読むのかな?」と、クラスで何人に聞かなければいけないんだろうか。
そういうことを考えると、アリクイとか太郎ぐらいのシンプルさが美しい気がする。見ただけで、属性の一部がわかるじゃないか。

*1:例:九州におけるボボ・ブラジル